愛車の排気音や見た目を変えたいけれど、どの製品が合うか分からず不安という方は多いはずです。
特にレッドバロン製マフラーを検討していると、種類や適合、車検対応など確認項目が多く迷いがちです。
この記事では各タイプの特徴から取り付け手順、必要工具、法規制まで実際に役立つ情報を分かりやすく整理します。
純正交換やスリップオン、フルエキ、チタン/ステンレスモデルの違いや適合確認の方法、交換時の注意点を項目ごとに解説します。
最後に購入前の最終チェックリストも紹介するので、適切な選び方と安全な取り付けを確認したい方はそのまま読み進めてください。
まずは自分の車に合うタイプを見つけ、失敗のない選択をサポートします。
レッドバロンのマフラー種類と特徴

レッドバロンで扱うマフラーは用途や好みに合わせて多彩なラインナップが揃っています。
純正の見た目を重視する方から、軽量化や音質改善を狙う方まで、選び方で得られるメリットが異なります。
純正交換タイプ
純正交換タイプはノーマルマフラーと形状や取り付け位置が近く、そのままボルトオンで取り付けられることが多いです。
外観を大きく変えたくない方に適しており、収まりの良さや遮音性が保たれる傾向にあります。
音量や性能は穏やかに変化するため、街乗り中心の方におすすめです。
価格帯は中程度から高めまで揃っており、純正感と程よいカスタム感のバランスを取れます。
スリップオン
スリップオンはサイレンサー部分だけを交換するタイプで手軽にイメージチェンジできます。
取り付け時間が短く、コストも比較的抑えられる点が魅力です。
- 簡易取り付け
- 低コスト
- 音質変化が得やすい
- 元に戻しやすい
エンジン本体やフロントパイプに手を加えないため、リスクが小さい改造として人気があります。
フルエキゾースト
フルエキゾーストはヘッダーパイプからサイレンサーまで全体を交換する本格派向けの選択肢です。
性能面では排気効率の向上や出力特性の改善が期待できます。特に高回転域での伸びが変わることが多いです。
項目 | 特徴 | 向き合うユーザー |
---|---|---|
排気系全交換 | 高出力志向 | サーキットユーザー |
軽量化効果 | パフォーマンス重視 | スポーツ走行愛好者 |
セッティング必要 | 燃調調整推奨 | チューニング経験者 |
ただし取り付けやセッティングに手間がかかり、車検の適合性も確認が必要です。
サイレンサー単体
サイレンサー単体交換は音質調整やデザイン変更を手軽に実現できます。
スリップオンと似ていますが、より細かな音の好みに合わせやすい点が特徴です。
互換性の確認が重要で、マウント形状や接続径が合わないと専用アダプターが必要になります。
予算を抑えつつ音を変えたい方に向いており、元に戻すのも比較的容易です。
チタン製モデル
チタン製モデルは軽さと耐熱性に優れ、レーシーなルックスを演出します。
重量を大きく削減できるため、取り回しや加速感の向上が期待できます。
表面は熱色変化や焼け色が付きやすく、エイジングを楽しむユーザーも多いです。
価格は高めですが、性能と見た目の両面で満足度が高い選択肢となります。
ステンレス製モデル
ステンレス製モデルは耐久性と耐食性に優れ、長く使える実用性が強みです。
コストパフォーマンスに優れた製品が多く、メンテナンス性も高いです。
見た目は落ち着いており、街乗りからロングツーリングまで幅広く適応します。
選ぶ際は肉厚や仕上げで音質や重量に差が出るため、仕様をよく確認してください。
取り付け適合の確認方法

マフラーを選ぶ際は適合確認が最も重要です。
年式や型式、取り付け形状を正確に把握しておくことで失敗を防げます。
年式確認
まず車両の製造年を確認してください。
年式によってエキゾーストの取り回しやマウント位置が変わることがありますので注意が必要です。
年式は車検証や車体の刻印で確認できますので、数字を控えておくと安心してください。
車種型式確認
車種名だけでなく型式コードまで確認することをおすすめします。
同じ車名でもグレードや仕様によってマフラーの適合が異なる場合が多いです。
購入前にメーカーの適合表や販売店のデータベースで型式を照合してください。
マウント形状確認
マフラーの取り付けに使われているマウント形状を把握すると、無理なく交換できます。
マウント形状 | 主な特徴 |
---|---|
フランジ | ボルトで固定 |
スリップオン | 差し込み式の接続 |
ステー付き | ブラケットで支持 |
専用サイレンサー | 車体専用設計 |
表の形状に該当するかを確認して、取り付け部の形状を写真で残しておくと比較が楽です。
排気系寸法確認
寸法の違いは干渉や取り付け不能の原因になりますので、実測を推奨します。
- 出口径
- 中間パイプ長さ
- 集合部位置
- 取り付けボルト間隔
- 触媒の有無と位置
特にパイプ径とボルト間隔はミリ単位でのズレが問題になりますので、必ず測ってください。
車検適合確認
購入予定のマフラーが車検基準に合致しているか、事前に確認することが重要です。
JASMA刻印や認証プレートの有無、音量データなどを確認しておくと安心です。
不明な点は購入前に販売店や整備工場に問い合わせて、適合証明や取り付け後の対応を確認してください。
交換作業の手順

ここではマフラー交換の具体的な手順を、安全面と効率を重視して順を追って解説します。
作業前の準備から試走まで、見落としやすいポイントも含めて説明いたします。
作業前準備
まずは平坦で十分な作業スペースを確保してください。
車両を確実に固定し、エンジンとマフラーが冷えていることを必ず確認してください。
保護具や十分な照明の用意も忘れないでください。
- 車両の固定
- 保護手袋とゴーグル
- 必要工具の準備
- 替えガスケットの確認
既存マフラー取り外し
まずボルトやクランプの位置を確認し、表面の錆を軽く落としてから緩めてください。
固着している場合は浸透潤滑剤を使用し、無理に力をかけずに徐々に外しましょう。
支持ステーやブラケットは外す順序を写真で記録しておくと、再装着時に役立ちます。
マフラーが重い場合はもう一人が支えるか、ジャッキで支えて安全に下ろしてください。
新規マフラー仮合わせ
新しいマフラーを仮止めして、マウント位置と排気路のクリアランスを確認します。
触媒やサイレンサー周辺と接触していないか、熱膨張も考慮してチェックしてください。
ガスケットやシール部の位置合わせは丁寧に行い、必要なら新品に交換してください。
ボルト締結
まずは手締めで位置を固定し、最終的な締付は規定トルクで行います。
トルク値の目安を下表に示しますので、車種や部位に応じて確認してください。
部位 | 締付トルク Nm |
---|---|
フランジ | 25 |
ステー | 15 |
クランプ | 20 |
締付は対角順または交互に行い、偏荷重を避けてください。
トルクレンチを使い、メーカー指定値を厳守することが長期的な信頼性につながります。
排気漏れ確認
エンジン始動後、排気接合部からの漏れ音や振動を注意深く確認してください。
触れてはいけないほど熱くなる箇所があるため、やけどに注意してください。
簡易的には石鹸水を塗布して泡の発生で漏れを検知する方法が有効です。
小さな漏れでも燃焼効率や音質に影響するため、見つけ次第早めに対処してください。
試走確認
短距離の試走で加速、減速、アイドリング時の異音や振動を確認してください。
冷却と加熱のサイクルでボルトの緩みが発生しやすいため、数十キロ走行後に再チェックを行ってください。
音量や排気臭が不自然であれば、再度取り付け状態を点検してください。
最後に締め付けとマウントの状態をもう一度確認して、作業を完了とします。
取り付けに必要な工具と備品

マフラー交換は見た目以上に精密な作業で、適切な工具と備品があれば安全に短時間で済ませられます。
ここではプロ目線で必須のアイテムと使い方のコツをわかりやすく解説します。
ソケットレンチ
ボルトやナットを確実に外すための基本工具がソケットレンチです。
ラチェットタイプを用意すると狭い場所でも作業効率が上がります。
インパクト用と手締め用を使い分けるとトラブルを避けられます。
- 8mm
- 10mm
- 12mm
- 14mm
- 延長バー
- ユニバーサルジョイント
ソケットは車種によりサイズが異なりますから、事前に確認してください。
トルクレンチ
マフラーのボルトは規定トルクで締め付けることが重要です。
規定値を守ることでガスケットの潰れ過ぎやボルト折損を防げます。
作業前にトルクレンチの目盛りを確認し、定期的な校正も行ってください。
締め順序や段階的締め付けを守ると、歪みを抑えられます。
ジャッキまたはリフト
車体を安定して持ち上げるための装置は安全作業の要です。
トランク側やサイドのクリアランスを確保してから持ち上げてください。
種類 | 用途 |
---|---|
フロアジャッキ | 軽整備向け |
パンタグラフジャッキ | コンパクト車用 |
リジッドリフト | 業務用持ち上げ |
ジャッキアップ後は必ずジャッキスタンドで車体を支持してください。
リフトを使用する場合はメーカーの指示に従い、安全確認を徹底してください。
ガスケット類
排気系の継ぎ目には新しいガスケットを用意するのが基本です。
古いガスケットは再使用すると排気漏れの原因になりますから、必ず交換してください。
材質は金属製やコンポジット製があり、エンジン特性や取り付け位置で選ぶと良いです。
ボルトやナットは消耗品として予備を用意し、シール部には固着防止剤を少量使うと外しやすくなります。
パーツクリーナー
接合面の油分やカーボンを除去するためにパーツクリーナーは必須です。
スプレー噴射で素早く汚れを落とし、完全に乾燥させてから組み付けてください。
換気を良くして作業し、可燃性ですから火気には注意してください。
汚れがひどい場合はワイヤーブラシやスクレーパーで予備清掃すると確実です。
法規制と車検での注意点

マフラー交換は見た目や音質の変化だけでなく、法規制や車検適合性を十分に確認する必要があります。
ここでは音量や保安基準、改造申請の手続き、よくある不適合事例、そして排気ガスに関する規制について、実務的な注意点をわかりやすく解説します。
音量規制
車種 | 目安値 |
---|---|
小型二輪 | 85dB以下 |
大型二輪 | 90dB以下 |
普通自動車 | 95dB以下 |
マフラーの音量は法律で上限が定められており、地域や検査方法によって基準が変わる場合があります。
購入前にはメーカー公表値と実測値の違いを確認し、必要であればディーラーや整備工場で測定してもらうと安心です。
また、走行状況や取り付け角度で音が大きくなることがあるため、取り付け後のチェックも欠かせません。
保安基準
保安基準は走行安全に直結する規定であり、マフラーの取り付け方法や排気の向きなどが対象になります。
排気が車両の下部や他の車体部品に当たる構造だと、熱や排ガスによる損傷を招き、保安基準に抵触する可能性があります。
触媒や排気ガス再循環装置などの機能を損なわないことも重要で、これらの装置を取り外したり改変したりすると基準違反となる場合があります。
改造申請
大幅な改造や保安基準に影響を与える変更を行う場合は、陸運支局への改造申請が必要になります。
改造申請が不要と思われる軽微な交換でも、構造や性能に影響が出ると判断されたら手続きが求められます。
申請には書類とともに現車検査が行われることがあり、必要な測定や写真の準備を事前に整えておくと手続きがスムーズになります。
車検不適合事例
実際の車検でよく見られる不適合事例を把握しておくと、無駄な手戻りを減らせます。
- 音量オーバー
- 触媒撤去
- マウント不良
- 排気向き不適合
- 耐熱対策不足
音量が基準を超えているケースは多く、特に社外品のスリップオンやフルエキゾーストで発生しやすいです。
触媒の取り外しやセンサー類の配線カットも即不適合につながりますので、改造前に代替策を検討してください。
排気ガス規制
排気ガス規制では一酸化炭素やHC、NOxなどが測定対象となり、車検時の排ガス検査に影響します。
古い車両や触媒が劣化した車は、マフラー交換で排気流速が変わることで排出値が悪化することがあります。
改造の際には触媒やO2センサーの取り扱いに注意し、必要ならば専門店で排出ガスの再測定を行ってください。
以上を踏まえて、購入前にはメーカー適合表や販売店に確認し、車検と法規制をクリアできる構成で検討することをおすすめします。
購入前の最終確認ポイント

購入前はまず年式と車種型式の適合を確認してください、適合が合わないと取り付けができない可能性があります。
マウント形状や排気口径、取り付けスペースなどの物理寸法も見落とさないでください。
音量や保安基準の適合、車検での通過性も事前にチェックしましょう。
チタン製かステンレス製かなど素材特性と重量、耐食性を比較して用途に合ったモデルを選んでください。
付属ガスケットやボルトの同梱有無、別途必要なパーツや工具の確認も忘れずお願いします。
保証期間や返品ポリシー、実際のユーザーレビューを確認すると購入後のトラブルを減らせます。
不安がある場合は専門ショップや販売店に相談してから決めるのが安心です。