車やバイクを所有していると、自賠責保険の加入は避けて通れません。
しかし、「自賠責保険をどこで契約すれば一番安いのか」「購入先によって本当に料金が違うのか」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、自賠責保険のどこが安いのかを徹底比較し、さまざまな購入先や手続きの違いによるコスト差をわかりやすく解説します。
思わぬ出費を防ぎ、最適な方法で自賠責保険を選ぶためのポイントを押さえたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
自賠責保険はどこが安いのか徹底比較

自賠責保険はすべての車やバイクで加入が義務付けられていて、法律により補償内容や保険金額も共通です。
しかし、実際にどこで契約すれば料金を抑えられるのかは気になるポイントです。
車種や保険期間、購入方法によって違いがあるのか、また取扱機関ごとの違いにも注目する必要があります。
自賠責保険をできるだけ安く契約できる方法を知っておくことで、余分な出費を防ぐことができます。
車とバイクで異なる自賠責保険の料金相場
自賠責保険の保険料は車種や排気量によって異なります。
たとえば乗用車の場合とバイクの場合で金額に差があるのが特徴です。
軽自動車も普通車とほぼ同じ料金体系となっていますが、バイクは排気量ごとに段階的な料金設定となっています。
バイクの場合、250cc未満と250cc以上で料金が大きく異なるため、自分の車両の区分を確認することが重要です。
主な自賠責保険の取扱い先の種類
- 損害保険会社(代理店やディーラーなど)
- 自動車共済(JA共済、全労済など)
- コンビニエンスストア
- インターネットによるオンライン契約
- 郵便局(一部対象外の地域もあり)
主な取扱い先として、これらが挙げられます。
選ぶ場所によって手続きのしやすさや時間帯などが異なるため、自分に合った方法を選ぶこともポイントです。
コンビニ・ネット・郵便局など購入先の違い
自賠責保険はコンビニやネット、郵便局でも手軽に加入できます。
購入先 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コンビニ | 24時間いつでも購入可能。即時発行。 | タッチパネル操作に慣れが必要。 |
インターネット | 自宅で手続き完了。比較などもしやすい。 | 証明書の発行に少し日数がかかる場合がある。 |
郵便局 | 全国に窓口があるため利用しやすい。 | 窓口業務の時間が限られている。 |
いずれの方法でも料金自体は同じですが、利便性や手続きの簡単さには違いがあります。
損害保険会社と共済で料金に差が出るか
自賠責保険は、どの損害保険会社や共済を選んでも保険料に違いはありません。
これは国が定める統一料金となっているためです。
つまり大手損保会社でもJA共済、全労済でも、同じ条件なら保険料はまったく同じです。
サービスやサポート体制には違いがある場合もあるので、契約時はそちらも比較しましょう。
契約年数ごとの料金比較
自賠責保険の契約は1年、2年、3年と期間を選べます。
長期間の契約ほど1年あたりの保険料が割安になる傾向があります。
車種 | 12か月(1年) | 24か月(2年) | 36か月(3年) |
---|---|---|---|
普通車 | 約7,000円 | 約13,650円 | 約20,100円 |
バイク(125cc超~250cc) | 約7,530円 | 約10,160円 | 約12,770円 |
バイク(125cc以下) | 約7,070円 | 約8,920円 | 約10,790円 |
車種や排気量によって料金は異なりますが、更新の手間も含めて長期契約を検討するのがおすすめです。
最安で加入するためのポイント
自賠責保険は取扱い先による料金差がない点を抑えつつ、以下のポイントを意識しましょう。
- 長期契約を選び、年間コストを下げる。
- 契約切れのないよう余裕を持って更新する。
- 購入先は自分が一番手続きしやすい場所を選ぶ。
また、新車購入時にディーラーでまとめて手続きするのも手間がかからず便利です。
等級や割引の影響はあるのか
任意保険と異なり、自賠責保険には等級制度や割引制度がありません。
そのため、どの契約者でもまったく同じ保険料で加入となります。
事故歴や運転歴も保険料には影響しませんので、比較する際はこの点を覚えておきましょう。
自賠責保険が安い購入先一覧

自賠責保険は加入義務があるため、どこで契約しても保険料は法律でほぼ同じです。
しかしながら、購入場所によって手続きのしやすさや手数料の有無、ついでに受けられるサービスなどが異なります。
以下ではそれぞれの購入先について特徴をご紹介します。
コンビニ
コンビニエンスストアでは主に原付やバイクの自賠責保険が手軽に申し込めます。
24時間受付している点が大きなメリットで、忙しい方や急いでいる場合にも便利です。
タッチパネル端末を使って申し込むので、簡単に手続きができます。
- 店舗によっては対応していない場合もあるため、事前に確認が必要です。
- 支払いは現金や電子マネーなど、幅広い方法に対応しています。
- 保険証明書は発行後すぐに受け取れるので安心です。
インターネット(オンライン)
自宅にいながら24時間申し込みができるため、利便性がとても高いのがインターネットです。
バイクや自動車の自賠責保険が申し込め、クレジットカード決済やコンビニ払いにも対応しています。
自分で手続きができるため、余分な手数料がかからずに済むケースが多いです。
メリット | デメリット |
---|---|
24時間いつでも申し込み可能 | その場ですぐに証明書が発行されない場合がある |
手数料無料のところが多い | パソコンやスマホ操作が必須 |
自動車整備工場・ディーラー
車検や点検などで車両を預けた際、そのまま自賠責保険も更新できるのが整備工場やディーラーです。
窓口でスタッフが手続きをしてくれるので、保険に詳しくなくても安心して任せられます。
ディーラー独自のサービスやアフターサポートが付く場合もあり、トータルでの利便性が特徴です。
ただし、一部で事務手数料がプラスされる場合もありますので、ご注意ください。
郵便局
全国にある郵便局でも自賠責保険の申し込みや更新が可能です。
窓口に必要書類を持参するだけで、その場で証明書を発行してもらえます。
現金で支払いたい方や、担当者のサポートを受けながらしっかり手続きを進めたい方におすすめです。
郵便局オリジナルの特典などはありませんが、安心して申し込めるのが魅力となっています。
損害保険会社窓口
自賠責保険を含め、自動車保険を扱う損害保険会社の店舗窓口でも契約できます。
対面で直接相談でき、保険の内容についてわからないことも丁寧に説明してもらえます。
その分多少時間がかかる場合もありますが、初めての方や他の保険との比較検討を行いたい方におすすめです。
各社でサービス内容や対応が多少異なる場合がありますので、気になる場合は複数店舗で比較すると安心です。
自賠責保険の意外なコスト差が生じるケース

自賠責保険はどこで加入しても保険料自体は一律ですが、実際に支払う総額は申し込み先や手続き方法によって差が生じることがあります。
特に、代理店やディーラーなどを利用する場合は、さまざまな手数料や追加コストが加わることがあり、結果的に支払い総額が異なる場合があります。
そのため、自賠責保険をどこで契約するかを検討する際には、単なる保険料だけでなく、その他の費用にも目を向けることが大切です。
車両持ち込み手数料の有無
自賠責保険の契約時に、車両を指定された場所まで持ち込む必要がある場合、持ち込みに関する手数料が発生するケースがあります。
特にディーラーや一部のバイクショップでは、預かりに関連する費用を請求されることもあるため注意が必要です。
以下は、主な加入方法ごとの車両持ち込み手数料の傾向をまとめたものです。
加入場所 | 車両持ち込み手数料 |
---|---|
ディーラー | 発生する場合がある |
バイク・車ショップ | 発生する場合がある |
コンビニ・ネット | 基本的に不要 |
自分の利用しやすい方法を選ぶ際は、このような手数料の有無をあらかじめ確認しておくと安心です。
中間手数料・書類発行手数料
自賠責保険を取り扱う代理店や一部のサービス窓口では、保険契約の仲介や書類作成に対する手数料が別途発生することがあります。
この費用は申し込み先によって金額が異なる場合が多く、ときには保険料以上のコスト差となることもあります。
- 代理店や店舗型サービス:中間手数料や事務手数料が加算されることがある
- オンライン・コンビニ経由:無料、またはほとんどの場合手数料がかからない
- 窓口で直接契約:一部の市区町村や機関では書類発行料として数百円が必要な場合も
どこで加入すれば総額が安く済むのかを比較するときは、こうした手数料の有無や金額まで確認しておきましょう。
セット加入や継続契約時の追加コスト
自賠責保険を他の任意保険や車検サービスとセットで加入したり、継続契約を代理店に任せる場合、追加コストが発生することがあります。
例えば、セット加入で割引を受けられる場合もありますが、実際にはサービス手数料が上乗せされるケースも見られます。
また、継続契約を店舗に依頼するとき、更新事務手数料が請求されることもあるので、事前に確認しておくことが大切です。
コストを抑えたい場合は、ネットやコンビニでの単独加入や自分での更新手続きを検討するとよいでしょう。
契約方法によっては気付かないうちに余計な費用がかかることもあるため、サービス内容と合わせて追加費用もチェックすることをおすすめします。
自賠責保険を安く抑えるための注意点

自賠責保険をできるだけ安く契約したいと考える方は多いですが、安さだけを重視すると逆に不要な出費やリスクにつながることがあります。
ここでは、自賠責保険を無駄なくお得に活用するために、気をつけたいポイントを整理しておきましょう。
必要以上のオプション加入
自賠責保険は自動車やバイクの法定保険であり、加入内容や補償範囲は法律で定められています。
そのため、自賠責保険単体については「オプション」がつくことはほとんどありませんが、任意保険と組み合わせて加入するときに注意が必要です。
いくつもの特約やサービスを同時に勧められることがあり、自分に本当に必要かどうかを見極めずに加入すると保険料が高くなってしまいます。
- 提案されたオプションが自分の利用状況に合っているか確認する
- ライフスタイルや運転頻度を考慮して不要なものは外す
- 任意保険の補償と自賠責保険の内容を混同しないようにする
自賠責保険は最低限の補償であることを理解し、必要以上のオプションに流されないよう注意しましょう。
更新時期の見落としによる無駄な支払い
自賠責保険は車検と同じ期間で加入することが一般的ですが、更新時期を把握していないと、重複契約や一時的な未加入状態が生まれることがあります。
特に、車両の所有者変更や引っ越し、車検切れなどで混乱しがちです。
状況 | 発生しやすいミス | 無駄な支払いの例 |
---|---|---|
車検のタイミング | 前倒し加入 | 本来より長い期間を契約して二重支払い |
引っ越しや名義変更 | 保険期間の確認漏れ | 誤って新規で契約し重複 |
大切なのは、自賠責保険証明書などで自分の保険期間を正確に把握することです。
また、車両を売却する場合は残りの保険期間について返戻請求ができる場合もあるため、無駄なく活用しましょう。
違法な契約・未加入リスク
自賠責保険は法律で加入が義務付けられており、未加入や期限切れ状態で車を運転すると罰則を受けることになります。
違法な契約状態では以下のようなリスクが発生します。
- 警察による取締りや罰金・免許停止の対象となる
- 万が一事故を起こした場合、損害賠償を全額自分で負う必要がある
- 保険未加入の履歴が残り、今後の契約に不利になることがある
自賠責保険を安く抑えることは大切ですが、「未加入(無保険)」や不正な契約は絶対に避けましょう。
安さだけにこだわりすぎず、適正な手続きと補償を意識して自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
自賠責保険を安く選ぶ際に知っておきたいこと

自賠責保険は、どの保険会社で加入しても保険料や補償内容が法律で定められているため、原則として金額やサービスに大きな差がありません。
ですので、「自賠責保険はどこが安いか」という点で選ぶ場合、基本的には保険会社ごとの価格差はないと考えて大丈夫です。
ただし、申し込み方法や窓口によっては、別途手数料が発生したり、ポイント還元やキャンペーンなど独自のサービスを行っていることがあります。
また、継続手続きや新規加入のしやすさ、書類送付のスピードなど、手続きの利便性で選ぶことも大切です。
たとえば、インターネットで申し込める保険会社は、自宅にいながら手軽に手続きができるメリットがあります。
一方、バイクショップやディーラーで手続きする場合は、その場ですぐに手続きが完結し、書類もその場で受け取れる安心感があります。
安さを重視しつつも、自分に合った申し込み方法やサポート内容もしっかり比較しましょう。
結果として、「自賠責保険はどこで加入しても料金は同じ」ですが、利便性や少しでもお得に感じるサービスを探して、自分にぴったりの方法を選ぶと良いでしょう。
運転前にしっかりと手続きが完了しているか、忘れず確認することも大切です。