6気筒バイクの一覧とその魅力|憧れの名車や選び方・楽しみ方まで徹底解説

2台の後ろ姿のバイク
構造

6気筒のバイク一覧や、各モデルごとの特徴について気になっている方も多いのではないでしょうか。

「どんなモデルがあるのか知りたい」「6気筒バイクならではの魅力や注意点が知りたい」といった疑問や悩みはありませんか。

この記事では、有名メーカーの6気筒バイク一覧と、その特徴や魅力について分かりやすく解説します。

さらに、6気筒エンジンならではの乗り心地や楽しみ方、選ぶ際の注意点まで幅広く網羅。

個性と存在感を放つ6気筒バイクの世界を、詳しく知りたい方はぜひ続きをご覧ください。

   
いま、いくら?あなたのバイクを
たったの30秒で無料お試し査定

6気筒バイクの一覧と各モデルの特徴

ヘルメット

6気筒エンジンを搭載したバイクは、パワフルで滑らかな走りが特徴です。

これらのバイクは多くがフラッグシップモデルとして登場し、迫力ある走行フィールや独特のエンジンサウンドで多くのファンを魅了してきました。

国内外のメーカーからこれまでに様々なモデルが登場しており、それぞれに個性的な特徴を備えています。

ここでは、代表的な6気筒バイクの魅力や特徴について紹介します。

ホンダ ゴールドウイング

ホンダ ゴールドウイングは、現代の6気筒バイクを代表するツアラーモデルです。

水平対向6気筒エンジンによる圧倒的なパワーと、抜群の静粛性・振動の少なさが特徴です。

長距離移動を快適にするさまざまな装備や豪華なインフォテイメントシステムを搭載し、世界中のライダーから高い支持を集めています。

旅を重視するライダーにおすすめのモデルといえます。

旅を重視するライダーにおすすめのモデルといえます。

長距離を快適に楽しむための積載や装備については、大型バイクで行くキャンプの完全ガイドで実用的な準備と積載テクニックが確認できます。

大型バイクで行くキャンプの完全ガイド|初心者も安心の積載方法・おすすめモデル・実践テクニックを紹介
大型バイクでのキャンプを快適かつ安全に楽しむためのポイントや必須の積載装備、モデル選び、実践テクニックまで徹底解説。初心者でも安心の注意点やキャンプ場の選び方、便利なギア情報も満載で、大型バイクキャンプデビューをしっかりサポートします。

BMW K1600シリーズ

BMWのK1600シリーズは直列6気筒エンジンを搭載したプレミアムツアラーです。

K1600GTやK1600GTLなど、複数のモデル展開があり、いずれも高い快適性とスポーティなハンドリングが魅力です。

卓越したトルク特性と先進の電子制御技術により、走りの質の高さを感じられます。

  • K1600GT:スポーティな走行性能と快適性の両立
  • K1600GTL:ラグジュアリーな装備が特徴のロングツアラー
  • K1600B:流麗なデザインのバガースタイルモデル

BMWらしい高級感や確かな品質もK1600シリーズの大きな魅力です。

BMWらしい高級感や確かな品質もK1600シリーズの大きな魅力です。

モデル選びや維持費の比較を知りたい方は、BMWのバイク中型モデルの魅力と選び方を参照すると特徴が掴みやすくなります。

BMWのバイク中型モデルの魅力と選び方|おすすめ人気車種や維持費・カスタムまで徹底解説
BMWのバイクの中型モデルを徹底解説。排気量やデザインの違い、走行性能や維持費、人気のG310RやC400Xを紹介し、カスタムやアクセサリーも網羅。初心者からベテランまで満足の選び方と魅力がわかります。

カワサキ Z1300

カワサキ Z1300は1978年に登場した、直列6気筒エンジン搭載の大型バイクです。

当時としては非常にパワフルなエンジンを採用し、その存在感とスペックで多くのバイクファンに衝撃を与えました。

重厚な車体と独特のエンジンフィールで知られ、“伝説の6気筒”として今も名を残します。

エンジン形式 水冷直列6気筒
排気量 1,286cc
登場年 1978年

旧車や希少モデルを購入する際の失敗例や注意点は、買って後悔したバイクの失敗談と原因で具体的な事例を確認しておくと安心です。

買って後悔したバイクの失敗談と原因|絶対に後悔しない選び方&体験談集
買って後悔したバイクの具体例や主な理由を徹底解説。サイズ選びの失敗や維持費の高さ、ライフスタイルとのミスマッチなど実際の後悔エピソードも紹介し、購入で失敗しないためのポイントや注意点を分かりやすく解説します。

ホンダ CBX1000

ホンダ CBX1000は、1970年代末から1980年代初頭にかけて生産された伝説的な6気筒バイクです。

空冷直列6気筒エンジンを搭載し、美しいエンジンレイアウトと官能的な排気音が魅力でした。

高回転域まで気持ちよく伸びるパワーや、独特の存在感が今も多くのファンに愛されています。

クラシックバイク好きにもおすすめの1台です。

ベネリ 900 Sei

イタリアのベネリ 900 Seiは、世界初の市販6気筒バイクとして1970年代に登場しました。

直列6気筒エンジンにより、スムーズな走行特性とメカニカルな造形美を両立しています。

独自の設計思想とイタリアンバイクらしいデザインが光る、コレクターズアイテムとしても評価の高いモデルです。

流麗なスタイリングや希少価値の高さも大きな魅力です。

流麗なスタイリングや希少価値の高さも大きな魅力です。

輸入車特有の部品調達や維持面の注意点については、バイク輸入車のデメリットで実務的なポイントがまとまっています。

バイク輸入車のデメリット|知っておくべき注意点と選び方のコツ
近年、バイク輸入車が増加している一方で、そのデメリットが頭を悩ませる要因となっています。故障が多く、部品代や工賃も高額になることがありますし、納期が遅れるなどの問題もあります。さらに、ハイオク指定の燃料コストや修理対応店舗の少なさ、部品やカ...

カワサキ KZ1300

KZ1300はカワサキZ1300の北米仕様名です。

基本スペックや特徴はZ1300と共通ですが、アメリカ市場でのニーズに合わせた装備や細部の違いがあります。

6気筒ならではの迫力あるサウンドは多くのファンに愛され続けています。

実用性と個性を両立した、貴重な大型バイクのひとつです。

ホンダ ワルキューレ ルーン

ホンダ ワルキューレ ルーンは、アメリカ市場をターゲットにしたカスタムクルーザーバイクです。

1800cc水平対向6気筒エンジンを搭載し、唯一無二のスタイリングと圧倒的な存在感が特徴です。

ゴールドウイングのエンジンをベースにしつつ、個性的なデザインや極太のタイヤが目を引きます。

コレクターズバイクとしての人気も高く、現在も高値で取引されています。

コレクターズバイクとしての人気も高く、現在も高値で取引されています。

国産でアメリカンスタイルを検討するなら、ハーレーに近いおすすめの国産アメリカンバイクまとめで比較すると参考になります。

ハーレーに近いおすすめの国産アメリカンバイクまとめ|国産で叶うアメリカンスタイルと選び方・購入術ガイド
ハーレーに近いテイストを持つ国産アメリカンバイクのおすすめ車種や特徴、ハーレーとの違い、選び方や安く手に入れるコツまで徹底解説。初心者でも後悔しない選択ポイントや維持費、中古車選びの注意点もまとめました。自分に合う一台探しに役立つ情報が満載です。

スズキ ストラトスフィア(コンセプト)

スズキ ストラトスフィアは2005年の東京モーターショーで発表されたコンセプトバイクです。

直列6気筒エンジンを搭載し、先進的な装備や斬新なデザインで注目を集めました。

市販化はされませんでしたが、スズキの技術と未来志向を体現するモデルとして、今なお多くのバイクファンの記憶に残っています。

近未来的な見た目と高級感が印象的でした。

6気筒バイクエンジンの特徴

スクーターと一本道

6気筒エンジンを搭載したバイクは、バイクファンの間で特別な存在感を放っています。

その大きな特徴は、ほかのエンジンと比べて滑らかなエンジンフィールや高い回転性能があることです。

また、重厚感のある外観と、その希少性からコアなファンも多く、長年にわたり高い人気を誇っています。

独特なエンジンサウンド

6気筒エンジンの大きな魅力のひとつが、音の個性です。

他のエンジンと比べて、なめらかで艶やかなサウンドが特徴とされています。

高回転に達したときはもちろん、アイドリングの状態でも独特の和音のような響きを楽しむことができます。

  • 低音から高音まで豊かな音域が楽しめる
  • 走行中も耳に残る、心地よい響き
  • イベントやツーリングで注目を集めやすい

高回転域でのパフォーマンス

6気筒バイクは、多気筒ならではの高回転域での伸びやかな走りも大きな魅力です。

エンジンがスムーズに回り、力強さを維持したまま高い回転数まで引っ張ることができます。

特徴 メリット
高回転特性 スピードの伸びが良い
エンジン振動の少なさ 長距離巡航でも疲れにくい
持続的なパワー 高速道路の合流や追い越しがラク

スポーツ走行はもちろん、パワフルな加速を求める人にも高回転域での性能が好まれています。

スムーズな加速感

シリンダー数が多い6気筒エンジンは、ピストンの動きが細かく分散されるため、ふんわりとした加速が感じられます。

スタート時から中速域、さらには高速域まで、どの回転数でもムラのないレスポンスを実感できます。

渋滞時やツーリングなどでもストレスなく走れるのが、6気筒バイクエンジンならではの魅力です。

6気筒バイクならではのメリット

大自然とバイク

6気筒バイクは、他のエンジン形式のバイクとは一線を画す独自の魅力を持っています。

性能面や乗り心地はもちろん、オーナーだけが感じられる特別感も大きな魅力です。

振動の少なさ

6気筒エンジンは、ピストンがバランス良く動く構造のため、エンジン自体の振動が非常に抑えられています。

アイドリング時から高回転域まで、滑らかで安定した鼓動を感じることができます。

これによって小排気量や単気筒・2気筒エンジンとは全く異なる、上質な走行フィーリングが生まれます。

具体的なメリットとしては以下のような点が挙げられます。

  • 長時間乗っても手や足への振動による疲労が少ない
  • ミラーのブレが少なく後方確認がしやすい
  • ライダーだけでなく同乗者も快適に過ごせる

ロングツーリングでの快適性

ロングツーリングを好むライダーにとって、6気筒バイクは最高の相棒となります。

大排気量エンジンならではの余裕あるパワーで、高速道路のクルージングもストレスを感じません。

また、トルクが豊かに発生するため、加速や追越しもスムーズです。

6気筒バイク 主な特徴
ホンダ GL1800 ゴールドウイング 高級感・長距離性能・快適装備
カワサキ Z1300 迫力ある加速・圧巻の存在感
BMW K1600GT ツアラーモデル・静粛性・最先端技術

こうしたモデルは荷物をたくさん積んでも安定した走りを保つことができるので、大人数や長距離の旅にもおすすめです。

存在感と希少性

6気筒エンジン搭載のバイクは、世界的にも生産台数が限られているため、高い希少価値を誇ります。

駐車場やイベント会場でもひときわ注目を集めやすく、他のバイクとの差別化を図りたい方にぴったりです。

圧倒的なサウンドと重厚なボディサイズは、見る人すべてを惹きつける存在感があります。

6気筒バイクは単なる移動手段ではなく、所有することで満足感や優越感を味わえる特別な一台といえるでしょう。

6気筒バイク選びの注意点

海とバイク

6気筒バイクは独特のエンジンサウンドや滑らかな走行性能が魅力ですが、選ぶ際にはいくつか注意点があります。

パワーや存在感に惹かれる一方で、ほかのバイクとは異なる特徴があるため、後悔しないためにも事前にチェックしておきましょう。

車体重量

6気筒エンジンはシリンダー数が多いため、構造上どうしても車体重量が重くなりがちです。

特に取り回し時や停止状態では、その重さが大きな負担になります。

下記に代表的な6気筒バイクの車体重量の比較を掲載します。

モデル名 車体重量(kg)
ホンダ GL1800 ゴールドウイング 約390
BMW K1600GT 約344
カワサキ Z1300 約297

購入前に必ず自分が実際に扱える重量かどうか、無理のない範囲で検討することが大切です。

維持費やメンテナンス

6気筒バイクはエンジンの構造が複雑なため、定期的なメンテナンスや修理費がほかのバイクより高くなりやすいです。

部品点数も多いので、オイルやプラグの交換時にも余分なコストがかかります。

  • プラグ本数が増えるため、交換費用が高い
  • エンジンオイル容量が多く、オイル交換費用が高め
  • 複雑な構造のため、整備時間や工賃も高くなりやすい

日常的にバイクを使う場合は、こうした維持費についても事前に計算しておくのがおすすめです。

取り回しの難しさ

6気筒バイクは車体が大型化する傾向があり、取り回しの難しさも意識しておきたいポイントです。

幅広いエンジンや長いホイールベース、重い車体によって、細かな操作や低速域での取り回しが苦手な人もいます。

特に初めて6気筒バイクに乗る方は、以下の点をチェックしておくと安心です。

  • 駐輪場での押し引きや、傾斜路での移動がしやすいか
  • 車庫入れやUターンなどの小回りが自分に合っているか
  • 自分の体格や筋力に見合ったサイズ・重量か

試乗できる場合は、実際に乗ってみて感覚を確かめることをおすすめします。

6気筒バイクの楽しみ方とおすすめの乗り方

スクーターと一本道

6気筒バイクは、その独特のエンジンサウンドと滑らかな加速が大きな魅力です。

普通の2気筒や4気筒とは異なるエンジンフィールを味わいながら、さまざまなシーンで楽しむことができます。

ここでは、6気筒バイクならではの楽しみ方や、より満喫できる乗り方についてご紹介します。

高速道路クルージング

6気筒バイクはエンジンの安定感とパワーが魅力で、高速道路でのクルージングに最適です。

長い距離の移動でも、振動や騒音が少なく快適に走行できます。

また、余裕のある加速が可能なので、追い越しなども安心して行えます。

特徴 メリット
エンジンの滑らかさ 長距離でも疲れにくい
パワフルな加速 合流や追い越しがスムーズ
安定した走行性能 高速巡航が安心

休憩をとりながらのんびりと景色を楽しみつつ、6気筒ならではの気持ちよさを体感してみましょう。

ツーリングイベント参加

6気筒バイクはツーリングイベントでもひときわ目立つ存在です。

独特のエキゾーストサウンドやエンジンの美しさは、多くのバイク仲間から注目されます。

全国では様々なツーリングイベントが開催されているので、ぜひ参加して交流を深めてみてはどうでしょうか。

  • 同じ6気筒バイクオーナーとの出会い
  • 各地の景色や名所を巡る楽しみ
  • グループ走行ならではの達成感
  • ツーリング限定グッズの入手
  • 写真撮影やSNSでの情報発信

イベントではカスタムや整備の情報交換も活発に行われており、新たなバイクライフを広げる絶好の機会となります。

コレクションやカスタム

希少性の高い6気筒バイクはコレクションやカスタムも人気です。

旧車モデルや限定生産車を自分好みに仕上げる楽しみは格別です。

パーツ選びや仕上げのこだわりによって、一台一台が世界に一つだけの存在になります。

ガレージでのメンテナンスや、イベントでの展示など、コレクターならではの趣味の広がりも魅力です。

自分のこだわりと愛着をたっぷり注ぎ込めるのが、6気筒バイクならではの楽しみと言えるでしょう。

6気筒バイクを検討する価値がある人

2台の後ろ姿のバイク

ここまで6気筒バイクの特徴や代表的なモデルについて触れてきましたが、最後にどのような方に6気筒バイクが特におすすめなのかをまとめます。

6気筒エンジンならではの滑らかなエンジンフィーリングや独特のサウンドは、バイクにワンランク上の走行感や個性を求める方にぴったりです。

また、ロングツーリングや高速道路の走行時に快適性や余裕のある加速力を重視する方にも向いています。

メンテナンスや維持費が気になるかもしれませんが、これらも特別な体験や所有する満足感を得たい人には大きな魅力といえます。

6気筒バイクは希少性が高く、コアなバイクファンやコレクターにも人気があります。

性能と個性を両立したバイクを求める方や、さまざまなバイクを経験して新たな刺激を得たい方に6気筒バイクはおすすめです。

ご自身のライフスタイルや好みと照らし合わせて、6気筒バイクを選択肢のひとつとして検討してみるのも楽しいはずです。

   
いま、いくら?あなたのバイクを
たったの30秒で無料お試し査定
構造