ハーレーに乗ると、クラシックなルックスや風を感じるスタイルは大事にしたい一方で、安全性や長時間の疲労も気になりますよね。
フルフェイスやジェット、ハーフなど種類が多く、ブランドや規格、用途で選び方が変わり迷いがちです。
この記事ではフィット感や安全規格、視界・通気性・重量といった重要ポイントを丁寧に解説し、あなたに合う候補を絞る手助けをします。
BELLやSIMPSON、SHOEIなどの注目メーカー別モデルや通勤・ツーリング別のおすすめ、購入チェックも解説します。
まずはハーレーらしい見た目と機能性を両立する各ヘルメットの特徴から確認していきましょう。
ハーレー乗りに人気のヘルメット
ハーレー乗りに選ばれるヘルメットは、安全性と見た目、快適性のバランスが重要です。
走行スタイルや好みのカスタム感で、選ばれるタイプが大きく変わります。
フルフェイス
フルフェイスは頭部全体を包み込むため、衝撃吸収や防風性能が高く安心感があります。
高速巡航や長距離ツーリングでの疲労軽減にも貢献します。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 高い保護性能 | 重量感がある |
| 防風と防音に優れる | 夏場は熱がこもりやすい |
| フルフェイス型のシールドで視界確保 | 見た目が重厚になりやすい |
デメリットを気にする場合は、通気や軽量化を謳うモデルを選ぶと良いです。
インカム装着やシールド交換の互換性も確認しておくと安心です。
ジェットヘルメット
ジェットヘルメットは開放感があり、クラシックなハーレーの雰囲気と相性が良いです。
視界が広く、街乗りや低速巡行での扱いやすさが魅力です。
- 開放感のある着用感
- 視界の広さ
- 比較的軽量
- インカムの取り付けがしやすい
ただし顔面の保護が限定的なので、高速走行や悪天候では注意が必要です。
シールドやゴーグルとの組み合わせで快適性を補うと良いでしょう。
ハーフヘルメット
ハーフヘルメットは最も開放感があり、軽快な見た目が人気です。
ヘルメット本体がコンパクトで、街乗りや短距離の走行に向いています。
保護範囲は狭めなので、安全性重視の方には注意が必要です。
アクセサリーで個性を出しやすく、カスタム系のハーレーに合わせやすいです。
ヴィンテージタイプのヘルメットはレトロな塗装やロゴで、クラシックなハーレースタイルにぴったり合います。
見た目重視の方が多い一方で、安全規格を満たす近代的な作りのモデルも増えています。
インナーのパッドやシールドの有無など、機能面をしっかり確認して選ぶと良いです。
ダックテール
ダックテールは後頭部が長めに出っ張る独特の形状で、個性的なフォルムを演出します。
見た目のインパクトが強く、カスタムバイクと合わせると映える選択肢です。
形状によってフィット感が変わるため、試着で自分の頭型に合うか確認することをおすすめします。
選び方の重要ポイント
ヘルメット選びは安全性と快適性の両立が重要です。
見た目だけで選ぶと走行中に後悔することがあるため、複数の観点から比較することをおすすめします。
フィット感
頭に対してきつすぎず、ゆるすぎないフィット感が基本です。
頬周りや額、後頭部の当たりを確認して、圧迫感や隙間がないかを確かめてください。
試着は実際に顎紐を締めて、上下左右に軽く動かしたときのズレ具合をチェックすると良いです。
ヘルメットは着用している時間が長くなるほど快適性が重要になるため、実走行を想定して数分以上かぶることをおすすめします。
規格性能
ヘルメットには各国や団体が定めた安全規格が存在します。
| 規格 | 特徴 |
|---|---|
| DOT | 米国基準 |
| ECE | 欧州基準 |
| SNELL | 試験基準が厳格 |
規格は衝撃吸収や保持力、視界などの試験項目が異なります。
通勤や街乗りならECEやDOTを満たすモデルで十分な場合が多いです。
より厳しい衝撃試験を重視する方はSNELL認定モデルを検討してください。
視界
視界は安全に直結するため、最優先で確認したいポイントです。
シールドの歪みや反射、フレームで遮られる視野の狭さがないかをチェックしてください。
- 水平視野の広さ
- 下方視界の確保
- サングラスやインナーバイザーの干渉有無
- 夜間の光反射対策
視界に違和感があると長時間の走行で疲れやすくなります。
通気性
通気性は季節や走行スタイルで重要度が変わります。
夏場のツーリングなら効果的なベンチレーションを備えたモデルが快適です。
一方で冬場や長距離ツーリングでは、風の侵入を適度に抑える設計も必要になります。
内装が取り外して洗えるかどうかも、通気性と快適性を維持するうえで重要です。
重量
長時間の走行ではヘルメットの重量が首や肩の疲れに直結します。
軽量モデルは疲労軽減に有利ですが、極端に軽いだけでは耐衝撃性能が犠牲になる場合もあります。
重量と安全性のバランスを見て、実際にかぶって首の負担を確かめることをおすすめします。
素材
シェル素材は主に熱可塑性樹脂、複合素材、カーボンなどに分かれます。
熱可塑性は価格が抑えられ、複合素材は強度と軽量性のバランスが良好です。
カーボンは非常に軽く高性能ですが、コストが高い点に注意してください。
ライナーのEPS密度や表面素材も衝撃吸収と快適性に影響するため、素材面まで確認することが大切です。
ブランド別の注目メーカー
ハーレー乗りに人気のあるヘルメットブランドを、特徴とともに分かりやすく紹介します。
見た目の好みや用途、安全性能のバランスを知ることで、選択がグッと楽になります。
BELL
BELLはアメリカ発祥で、クラシックなルックスと現代的な安全性を両立していることで知られます。
レトロなスタイルを好むハーレー乗りから根強い支持を受けており、街乗りにもツーリングにも合いやすいです。
- Bullitt
- Custom 500
- Moto-3
SIMPSON
SIMPSONはアメリカンカスタムシーンで定番のブランドで、重厚感のあるデザインが特徴です。
衝撃吸収性能や耐久性を重視するライダーに好まれ、見た目の存在感も大きな魅力になります。
代表的なモデルは頑丈な作りで、長年使える信頼感が得られます。
SHOEI
SHOEIは日本の高級ヘルメットメーカーで、安全性と快適性の高さが評価されています。
空力や静音性能に優れ、長時間走行でも疲れにくい設計が魅力です。
| モデル | 特徴 |
|---|---|
| オープンフェイス系モデル | 高い安全性能 |
| ツーリング系モデル | 優れたフィット感 |
| ロングツーリング対応モデル | 静音設計 |
ARAI
ARAIは職人の手作業で作られることが多く、フィット感と安全基準で定評があります。
シェル形状の工夫で衝撃を分散する設計が採用されており、安心感を重視する人に向いています。
BUCO
BUCOはヴィンテージ感溢れるクラシックなヘルメットを得意としており、ハーレーのスタイルと相性が良いです。
レザーアクセントやシンプルなラインが特徴で、見た目で個性を出したい方に人気です。
Harley-Davidson
Harley-Davidson純正やライセンス商品は、ブランドロゴやデザインがそのまま楽しめる点が魅力です。
同社が提案するヘルメットはクルーザー向けのラインナップが多く、コーディネートがしやすいです。
TT&Company
TT&Companyはカスタム志向の強いライダーに支持される比較的小規模なメーカーです。
ハンドメイド感や限定的なデザインが多く、人と被りにくいヘルメットを探す方に向いています。
用途別おすすめタイプ
用途に応じてヘルメットに求めるポイントは変わりますので、使い方を明確にして選ぶことが大切です。
ここでは通勤から長距離ツーリング、街乗り、そしてカスタム走行まで、それぞれに合ったヘルメットタイプを具体的に紹介します。
通勤
通勤では毎日の着脱や取り回しのしやすさ、視界の良さが重要です。
保護性能は確保しつつも、軽くて通気性の良いヘルメットが快適さにつながります。
インカム装着やシールドの開閉がスムーズなこともポイントです。
- 軽量
- 通気性
- シールドの扱いやすさ
- インカム対応
ツーリング
日帰りや泊まりを含むツーリングでは、疲労軽減と天候変化への対応力が求められます。
遮音性や風切り音の抑制、シールド交換の利便性も重要です。
| ヘルメットタイプ | 利点 | 適した距離 |
|---|---|---|
| フルフェイス | 高い保護性と防風性 | 中距離から長距離 |
| フリップアップ | 利便性と保護の両立 | 中距離 |
| ジェット | 開放感と取り回しの良さ | 短距離から中距離 |
長距離ツーリング
長距離では疲労を抑えることが何よりも重要ですから、装着感と防風性に優れたフルフェイスか高品質なフリップアップを推奨します。
内装のフィット感やチンストラップの安定性、そして長時間でも耳や首に負担がかかりにくい設計を重視してください。
また、防曇仕様のシールドや交換用の予備パーツが入手しやすいブランド選びも安心につながります。
街乗り
街乗りでは視界の広さと取り回しの良さが優先されますので、ジェットやスモールジェットが扱いやすい選択です。
交差点での確認や低速走行での取り回しの良さがメリットになります。
安全基準を満たした軽量モデルを選べば、利便性と安心感を両立できます。
カスタム走行
カスタム走行やイベント参加ではデザイン性も重要な要素ですから、ヴィンテージタイプやハーフヘルメットが人気です。
ただし見た目重視で保護性能を落とさないことが前提ですので、規格性能を満たしているモデルを選んでください。
個性を出しつつも安全性に配慮することで、スタイルと安心を両立できます。
購入前チェック項目
ヘルメットは安全性と快適性を左右する重要な装備です。
購入前に確認すべき項目を押さえておけば、後悔の少ない選択ができます。
ここではサイズ測定からカラー確認まで、実践的なチェックポイントを丁寧に解説します。
サイズ測定
まずは頭囲を正確に測ることが出発点になります。
メジャーを額の中央から後頭部の一番出っ張った部分に沿わせて測ってください。
髪型がボリュームある場合は、その状態での実測値を基準にすると実使用でのフィット感が合いやすくなります。
メーカーごとにサイズ感が異なるため、同じセンチ数でも試着は必須です。
海外ブランドはEUサイズやUSサイズ表記のことがあるので、サイズ表の換算を確認してください。
試着
試着はオンライン購入前でも必ず行うことをおすすめします。
以下のチェックリストを参考に、ショップで実際のフィット感と使い勝手を確かめてください。
- 前後のズレがないか
- 左右の圧迫感が均等か
- 頬に当たるパッドの締め付け具合
- あご紐の調整で顎が楽に固定されるか
- ヘルメットを軽く振ってもぐらつかないか
試着時はメットをかぶった状態で視界や首の可動域も確認してください。
長時間かぶってみて、痛みや熱がこもる箇所がないかもチェックすることが大切です。
規格確認
ヘルメットには各国や用途に応じた安全規格があります。
規格を満たしているかどうかで信頼性が大きく変わりますので、必ず確認してください。
| 規格 | 主な地域 | 特徴 |
|---|---|---|
| JIS | 日本 | 基準適合品 |
| SG | 日本 | 検査合格 |
| ECE | 欧州 | 国際基準 |
| SNI | インドネシア | 地域基準 |
| DOT | 米国 | 公道対応 |
表記がないモデルは安全基準を満たしていない可能性がありますので注意が必要です。
返品交換規約
万が一のサイズ違いや不具合に備え、返品交換の条件を事前に確認してください。
オンラインショップと実店舗で条件が異なることが多いので、購入前に規約ページを必ず読むことをおすすめします。
未開封のみ返品可や試着のみ可といった細かい制限がある場合があります。
タグや保証書の有無、返送料負担の有無もチェック項目になります。
購入から交換までの期間制限を把握しておけば、迅速に対応できます。
インカム対応
ツーリング中のコミュニケーションにはインカムとの相性が重要になります。
スピーカーを入れるスペースがあるか、内装が取り外し可能かを確認してください。
配線の取り回しやマイクの取り付け位置も使い勝手に直結します。
Bluetoothモデルとの相性はメーカー公式の対応表で確認するのが確実です。
後付けインカムを考える場合は、専用のカットやポケットがあるモデルを選ぶと作業が楽になります。
カラー確認
カラー選びは見た目だけでなく視認性にも関わります。
昼間と夕方で色の見え方が変わるため、可能なら屋外で確認してください。
マット仕上げは光の反射が少なく落ち着いた印象になりますが、汚れが目立ちやすい場合もあります。
塗装の耐候性や退色のしやすさは長期使用で差が出るポイントです。
反射材や蛍光カラーは夜間の被視認性を高めるので、用途に応じて検討してください。
最終判断の指針
ヘルメット選びは、安全性と着用感、使用シーンのバランスが最優先です。
まず頭のフィットを最終確認し、規格性能と視界、通気性を総合的に検討してください。
試着は必須です。
試着で違和感があれば見送る勇気も必要です。
デザインは妥協せず、とはいえ安全基準を下回る選択は避けてください。
インカム対応や重量、長時間の疲労感も重要な判断材料です。
予算に合わせて信頼できるブランドを選び、返品交換ポリシーを確認しましょう。
最後は実際に走って納得できるものを選んでください。

